デジタル化で企業が直面するネガティブな側面

デジタル化で企業が直面するネガティブな側面

効率化やDX、さらにはAIといった文脈で、企業のデジタル化はあたかも進められるべきという風潮があります。

企業ではある程度のデジタル化をしていて、新しく生まれた課題、ネガティブな側面に注目することは少ないかもしれません。もしくは、現場担当者はすでに気づいているかもしれませんが、声をあげることもないでしょう。

ネガティブな側面を知って、これらの懸念に対処し、隠れた非効率を明らかにし、新たな導入や再構築を検討することが、大幅な成長を生み出すことにつながると考えられます。

真のデジタル化を目指す上で、考慮しなければならないデジタル化によるネガティブな側面は、調査も行われるようになってきました。

この記事では、デジタル化によって企業が直面するネガティブな側面を取り上げ、どのようにしていくべきか簡単な提案をします。

1.複雑さと断片化

デジタル変革の主な欠点の 1 つは、複雑さと断片化の増大につながる可能性があることです。 企業が従来の運用方法から移行するにつれて、さまざまな新しいテクノロジを採用することが多くなり、システム全体がより複雑になる可能性があります。

下記が当てはまったら、複雑さと断片化が当てはまっている可能性があるでしょう。

  • 転記が増えた

  • 作業者も管理者も全体像が見えていない

転記やマニュアルの必要性が増えていたら、その導入は成功しているとは言えないですし、とてもユーザビリティの悪い導入をしているという認識は持った方が良いでしょう。

データの断片化がデータ活用の障壁になる

オーストラリア、フランス、ドイツ、日本、英国、オーストラリアを含む 10 か国の 最高データ責任者(CDO)のメンバー 899 人以上を対象にした、インフォマティカが委託して実施したIDCの調査の結果でもネガティブ側面は浮き彫りになっています。データリーダーの 37% はデータを使用して戦略やイノベーションを推進するのではなく、データの複雑性への取り組みにほとんどの時間を費やしています。

これはそもそもデータを活用できるような状態ではないことを示しています。

新しいテクノロジーの導入や新しいソースからのデータの生成は複雑になる可能性があります。実際にはさまざまなシステムを一元化して簡素化することを目指すべきです。つまり、そのためには全体的なことを把握してワークフロー全体で考えることが必要でしょう。

おそらくデジタル化への変革は、社内だけでやるには、どうしても難しいことがあります。事業会社はその事業の専門であるから、デジタル化に関してスキルやナレッジでは専門外になってしまいます。また、社内だけではなかなか現場の作業をしてくれている担当者が声をあげにくいこともあります。

指示を出す人も全部を把握していない、担当者も全部を把握していない、管理者は任せていて細かい部分は把握していない。お互い牽制し合うよりは、外部協力者を壁打ちにしても良いでしょう。

2.デジタルワークスペースによりロボット化

パンデミックによりデジタルワークが強化され、この分野の研究が急速に進んでいます。 従業員は、情報をチェックし、会議を予約し、会議に参加し、タスクを遂行し、成果物(アウトプット)を作成し、勤務時間中にテクノロジーに没頭します。

  • エンタープライズ ソーシャル ネットワーキング(チャットツール: SlackやYammerなど)

  • 勤怠ツール

  • メールツール

  • イントラネット(社内ネットワーク:サイボーズやNotion やConfluence など)

  • オフィスツール(Google スプレッドシートやMicrosoft365など)

  • チャットボット

  • 感情分析ツール

  • モバイルアプリ

これに加えてマーケティング部門であれば下記も追加されます。

  • Web分析ツール

  • MA(マーケティングオートメーションツール)

  • CRM(顧客管理システム)

  • 広告配信ツール

  • SNS

  • CMS(コンテンツ管理システム)

  • デザイン制作ツール

一日中、デジタルツールに囲まれて過ごすことになるでしょう。Radditを見ていると、燃え尽きたり、ロボットみたいと感じたりしているマーケターも増えています。

デジタルワークのネガティブな側面として、テクノストレス、過負荷の不安、依存症などが挙げられます。デバイスやアプリケーションは不安や恐怖症、過負荷、依存症、気が散る、最終的にはストレス、疲労、燃え尽き症候群につながることもあります。

リモートワークによる生産性の向上は、従業員の長期にわたる仕事関連のストレスや精神疾患という高い代償を伴う可能性があり、先進国ではすでに年間 2 億 2,113 万ドルから 1,870 億ドルの損失が生じるという試算もあります。[]

私も燃え尽きと倦怠感を感じていて一度は少し職種から離れましたが、原因はマーケティングがつまらない職種に成り下がったわけでも、デジタル化にあるわけではないとわかりました。

デジタル化が仕事の満足度に影響を与える要因分析

研究の「デジタル化が従業員の仕事満足度に及ぼす影響の分析(Decomposing the effects of digitalization on workers’ job satisfaction)」では、デジタル化が仕事の満足度に影響を与える要因について調べました。

測定した要因は、時間的プレッシャー、仕事を失うことへの恐怖、ワークライフバランス、仕事とプライベートの切り替えのスムーズさ、仕事の面白さ、生産性、自主性、労働時間の柔軟性、同僚や上司とのやりとりの容易さ。

ワークライフバランスの悪化

男性、35歳以上の従業員、管理職、および男性にとってより関連性が高いことを示唆しました。

仕事の面白さ

男性と 35 歳以上の従業員の方が大きな効果があることがわかりました。

対照的に、女性、若い従業員、および以前から働いていた従業員では低いことがわかりました。

生産性

女性、高齢者、管理職ではない労働者、テクノロジー関連分野で学んだことのない労働者にとってより有益であることがわかりました。

研究結果からも、面白さを感じている方が生産性がなく、管理する側や指示する側との分断(ギャップ)が、この結果から想定できます。本来の目指すべきコラボレーションに近づけているか、少し怪しいところはあるかなと感じる結果ではあります。

デジタル化の成功に必要な要素は、フラットな階層構造、従業員に権限を与え、デジタル知識を備え、パートナーシップやエコシステムに参加することです。単なる管理者ではなく、真のリーダーシップが必要です。これには、積極的に管理する必要がある多様性と文化の違いに対する継続的な認識が含まれます。

例えば、従業員に権限を与えるということは誰でもできますので、ただ与えるだけではリーダシップを果たしているとは言えないです。

コラボレーションというと、誰でも彼でも急にチャットツールやワークスペースなどにぶち込めばコラボではありません。こういった方法には個人的には違和感があります。急に居酒屋で見ず知らずの人に名前を公開したいですか?何か問題があった際に公のデジタルワークスペースで吊し上げられたいですか?と問いたいです。

オフラインでやってないことをやらないことです。

コラボのメリットで言えば、海外や地方と距離を関係なくやりとりができるので、チーム構成の幅が広がります。

一つ言えることは、デジタル化に対してネガティブかポジティブかは環境やリーダーによって変わるということ。経営層や管理職は業務へのより深い理解、従業員の状況に対しての想像力が求められるでしょう。

DXや効率化の再構築をご検討の方へ

FLOURISHでは、業務の効率化はもちろんですが、人の働きやすさや精神的な快適さも考慮して、DXの支援をしたいと考えています。ぜひ、DXを検討の方はお気軽にご連絡いただきますと幸いです。

ご相談やお仕事の依頼など
お気軽にお問い合わせください。

CONTACT